コーチングとコンサルの違いって何?
こんにちはTrees English Coachingです。
今日は「コーチングとコンサルの違い」について
お話しますね。
一番の違いは「クライアントの解決に向けての
アドバイスや答えを与えるかどうか」です。
コーチングにおいて、コーチはクライアントの目標や
ゴールに向けて一緒に伴走する立場です。
あくまで現状に気がつき目標設定をして行動するのは
クライアント自身になります。
コーチがクライアントの行動や考え方について具体的に
提案をしたりアドバイスをすることはありません。
コーチはクライアントが現状において気がついていない
事柄や状況を客観的に質問をしていくことで、クライアントが
気付くよう伴走していきます。
クライアントはご自身が考えて発言することによって現状に
気付きゴールまで、どのように進んでいけばよいか、その方法を
ご自身で考え行動を決定していきます。
クライアントが自己理解を深めてご自身のことを客観的にとらえ
られるようになると、ゴールまでの行動を計画しアクションを
起こしていきます。
コンサルに比べるとコーチングはじわじわと行動が変わって
いくといった感じでしょうか。しっかりと現状を理解し計画を
立て行動していくことで、その後のさまざまな行動にも前向きな
変化がでることは多いと思います。
それに対しコンサルティングはクライアントに対して
具体的な助言やアドバイスを行います。
コンサルは現状の解決に向けたクライアントの考えや行動に
対して、コンサルタントが「こうした方が良いですよ。」と
提案をしていきます。
このようにコーチングとコンサルティングには目標達成に至る
までの進み方が違います。
コンサルティングの目的は、クライアントが抱える問題や課題を
早く解決することです。その際、基準となるのはコンサルタントが
持っている経験や知識であり、それによって提案内容や結果も変わります。
一方コーチングはクライアント自身がゴールまでどのような方法で
近づいていくのか、そこに辿り着くまでに必要な日々の行動をコーチ
からの質問やフィードバックにより考えることでクライアント自身が
進む道を選んでいきます。
コーチング、コンサルを選ぶ際に「ご自身で自発的に考えながら
決めた行動を選んでいきたいかどうか?」を基準に考えていると
良いかと思います。状況によっては早期解決のために、コンサル
ティングが必要なこともあるでしょう。
職場で人材育成を検討される場合にコーチングが多く取り入れられる
ようになってきているのは、「一時的に提案されたことを実行する」
のではなく、「自発的に考え行動する力」を養う必要があるからだと
思います。
コーチングは、コンサルティングに比べると時間はかかるかもしれませんが
必ずご自身の行動を変えていくことでより長い期間にわたり物事が向上して
いくはずです。
English Coachingでは2025年新年企画として2025年2月25日までに
英語ビジネスコーチング、エグゼクティブコーチング、ライフコーチングを
始められる方に下記の通り25% Offでご提供します。
お問合せはホームページ右上のオレンジの「お問合せ Contact Us」
よりお申込み下さい。
ホームページよりお申込み頂く場合は、30分無料セッションも
一緒に受けてくださいね。
本物の英語の上達なら、
英会話+「英語コーチング」。